
プログラミングスクールっていっぱいあるんだけど、どれを取ればいいかわかんない…。無料で体験できるのとかあればいいな…?
こんな疑問に答えます。
✔この記事の内容
- プログラミングスクールの選び方
- 教授も認めたプログラミングスクール3選
- はじめの一歩が肝心という話【ここが一番大事です】
プログラミングスクールっていっぱいあって悩みますよね。
僕自身、めちゃくちゃ悩みました。
そんな過去の僕自身に向けて書いたつもりなので、その時ほしかった情報がすべて詰まってます!
また、厳選したものについてはIT最強の会津大学のWeb系の教授にも確認をとっているので一応信頼性ありです。
そして、まず最初に注意です。
この記事は、「本気」でプログラミングをしたい人向けです。っていうのも、プログラミングは挫折が多いから。
だけど、挫折を乗り越えた先に「海外での生活」や「リモートワーク」が待っています。

それをわかっている人におすすめなプログラミングスクールを厳選しました!
あと、ちょっとネタバレしちゃいますが、これから紹介するのは以下の3つです。
それでは本編です。
プログラミングスクールの選び方

まず最初に、プログラミングスクールには選び方があります。どれでもいいというわけではないです。
ていうのも、あなたが「何をしたいか」によって、必要なプログラミング言語が変わてくるから。
そして、もちろんですがプログラミングスクールごとに強みが違います。

例えば、最初に挙げたCodeCampは、Web系に特化していますね。
その他のTech BoostやTECH::EXPERTは、Web系はもちろんですが、最近ではAI技術者の育成に力を入れています。
ここに関しては、詳しくは次の章で詳しく解説しますね。
簡単にまとめると、
- AI技術やその他を本気で身に付けたい→Tech Boost か TECH::EXPERT
- WebサイトやWebサービス、アプリ制作で稼ぎたい→CodeCamp
と、こんな感じです。
もし、『何をしたいか』が定まってないのなら、まずはTech Boostの無料カウンセリングを受けることをおすすめします。

僕自身、一度カウンセリングで電話しましたが、めちゃくちゃ親切な対応をしてくれました!
「自分には何が向いているのか」、「〇〇の分野の将来性はどうか」などの質問もOKみたいなので、この機会に全部聞いちゃうのがおすすめ。
次の章では、先ほどちょっとだけ出てきた3つのプログラミングスクールについて解説していきますね。
教授も認めるプログラミングスクール3選

ここからは私の所属している会津大学の教授も認める、プログラミングスクール3つを、ちょっとした説明付きで紹介します。
紹介するのは以下の3つです。
おすすめ①:Tech Boost
Tech Boostの特徴は以下の通り。
- 大体なんでも勉強できる
- オンラインで受講できる(全国どこでもOK)
- チャットで現役のエンジニアに質問できる
- 無料のカウンセリングをしてもらえる
Tech Boostのいいところは、なんといっても豊富な講座の数々と、それをオンラインで受けることができることです。
つまり、全国どこでもスマホかパソコンがあれば受講できます。
オンラインチャット(SkypeやLINE等)で、現役のエンジニアに質問もできてしまったり…。
控えめに言って、かなり有益なスクールです。

さらに、現代社会に必須となるAI技術も学べちゃいます!
そして、なんといっても無料のカウンセリングをしてくれるのがうれしいところ。普通はそんなことしてくれないし、あってもお金とられちゃいます(笑)
「この先、何を学んだらいいのか」「Tech Boostって何がいいの?」とか聞けるチャンス。これを有効活用しないのは正直もったいないです。
また、「Tech Boostって、いいかもな」って思った人も、気軽に相談してみましょう。
>> Tech Boostの無料オンラインカウンセリングを受けてみる
おすすめ②:Tech::EXPERT

Tech::EXPERTの特徴は以下の通り。
- オンラインはなく、実際に教室に通う
- 就職までを支援してくれるので就活が安心
- AI技術も学べる。
- 「ホリエモン」こと、堀江尚文氏も絶賛している
基本的にはTech Boostと講義の内容は変わりません。
現役エンジニアに質問攻めできますし、就職支援もついてます。
ただし、Tech Boostとの大きな違いは「オンラインではない」ということ。
Tech Boostと同様に無料でカウンセリングしてくれます。
>>TECH::EXPERTの無料カウンセリングを受けてみる
おすすめ③:CodeCamp

CodeCampの特徴は以下の通り。
- Web系・アプリに特化している
- オンラインで授業を受けられる
- 無料で体験授業が受けられる
CodeCampは近年、名を広めてきたオンラインプログラミングスクールです。
よくYouTubeの広告とかにも載ってます(笑)
この「CodeCamp」の最大の特徴は、なんといっても無料で体験授業を受けることができるということです。
まずは、無料で体験授業を受けてみるのをおすすめします。
もちろん体験期間が終わっても料金の支払いはありませんので、CodeCampを肌で感じてみてください。
「はじめの一歩」が肝心という話【ここが一番大事です】

ぶっちゃけここがこの記事の肝です。
っていうのも、たぶんこの記事読んでも「ふーん」って言って終わる人が大半だと思います。
だけどそういう人は、はっきり言って「人生を損している」と断言できます。

逆に、「ちょっと”試し”にやってみようかな…」て思った人は伸びます、確実に。
っていうのも、最初の一歩ってめちゃくちゃ怖いんですよ。
「失敗したらどうしよう」とか「どうせ自分なんて…」とか、いろいろ考えちゃったりします。
だけど、一度できちゃえば二度目は簡単になるんですよね、不思議なことに。
例えば、異性の人に話しかけるのって緊張しますよね。

一部例外っぽい人はいるけど、僕は超緊張します(笑)
だけど一度話すと、その後話しやすくなったります。
もし、この記事を読んで「カウンセリング受けてみようかな」「無料体験授業受けたいな…」って思っなら、その気持ちを大事にしてください。

そう思えた時点で、ほかの人よりも一歩先に進んでいます!
この記事のまとめ:まずは行動すべし

この記事では以下の3つのプログラミングスクールを紹介しました。
それぞれのプログラミングスクールの特徴については、以下のようにまとめました。
- AI技術やその他を本気で身に付けたい→Tech Boost か TECH::EXPERT
- WebサイトやWebサービス、アプリ制作で稼ぎたい→CodeCamp
こんな感じでした。
そして、「どれがいいか迷う…」「悩む~」って人は、まずはTech Boostのオンラインカウンセリングを受けるのをおすすめします。
ぜひこの機会に質問攻めしちゃいましょう(笑)
今回は以上です。

一緒にプログラミング頑張りましょう!
コメント